田舎でつくろう!      自然の恵みを最大限に利用する

自然エネルギーの利用

その他のエネルギー

ロウソク発電No.4 回生エネルギー式電動アシスト自転車

 

 

 

 

 

Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
 

少し脱線しましたが、このような回生エネルギーの仕組みを採用した電動アシスト自転車があるのです。

 

 

 

このタイプはアシスト用のモーターは前輪の軸に組み込まれています。

 

回生エネルギー 電動アシスト自転車

 

見た目はペダルの近くにあるものよりもスマートです。

 

国産ではパナソニックが販売しています。

電動アシスト自転車の改造

【パナソニック ビビチャージ】

 

昔はサンヨーが作って好評を博していましたが、そのままパナソニックが引き継いだようです。

 

消えなくて良かった!

 

 

 

このタイプだと場合によっては自己充電も可能なので最長タイプで176kmも走ってしまいます。

 

そのまま比較することはできませんが、凄いですね!

 

ということは、充電器を持っていなくても自転車のみで充電することができます。

 

疲れたときや坂道ではアシストを使って、電池がなくなったら自分で自転車をこぎます。

 

すると充電してくれます。

 

もちろんその分ペダルは重くなりますが、がんばります。

 

 

 

回生エネルギー式ではない場合、電池切れになったらどうがんばっても充電はされません。

 

どこかで充電する必要があります。大きくて重たい充電器を持ち運んでいなければなりません。

 

回生エネルギー式電動アシスト自転車は興味深いですね。

 

 

 

パナソニックの高価な回生エネルギー式電動アシスト自転車にするか、安価な回生エネルギー式ではない電動アシスト自転車にするか悩みます。

 

価格でいえば5倍ほどの差があるのですから・・・。

 

 

 

どうしようかな~と悩みつつ、かなりの時間が過ぎていったのでした。

 

どっちにするか悩みつつ、どうやって充電するのか考えなくてはなりません。

 

困ったことにバッテリーは扱いにくいリチウムイオン充電池が使われています。

 

高容量、継ぎ足し充電OKなど性能的にはとてもいいのですが、高価な上に充電にはとても気を遣わなくてはなりません。

 

下手をすれば発熱爆発します。

 

もちろんニッケル充電池や鉛バッテリーでもそういうことが起こりますが、その威力はハンパないようです。

 

充電電流、電圧の管理、各セルの監視など、厳密な制御が必要になってきます。

 

電動アシスト自転車の改造

【ヤマハ HP】

 

素人が手を出すにはリスクが高すぎます。

 

ニッケル充電池や鉛バッテリーなら簡単なのに・・・。

 

 

 

このころには、リヤカーに太陽電池を搭載して旅をする計画は尻すぼみになってきていました。

 

今では、いかにスマートに長距離を走ることができるか、ということに

計画が変わっています。

 

ということで、大きな太陽電池パネルを積んで走る案は却下です。

 

小さいものならいいのですが、得られる電力は微々たるものです。

 

でもないよりはましですが。

 

 

 

できれば旅先で、夜の間に充電できるシステムが理想です。

 

専用充電器を持ち運べばいいのですが、重たいし大きいのでちょっと躊躇します。

 

なにより宿泊先で充電させてもらえるかどうかわかりません。

 

しかも野宿ではどうしようもありません。

 

そう、小型発電機があればよいのです。

 

 

 

 

次回、小型発電機を探す

 

 

田舎でつくろう!トップ   田舎暮らし   自然エネルギー   工房てんとうむし

 

Copyright(c) 2006  田舎でつくろう! All Rights Reserved