あとは割木にするだけなのですが、これが一番
楽だったりします。慣れないうちはしんどくて、
すぐにやめたくなりますが、慣れてコツを
つかんでくると全く疲れません。
斧(おの)を振り上げて落とすだけでスパンと割れます。
慣れない人は、とにかく力任せに振り下ろすので、的も
外れやすく、すぐに疲れてしまいます。
使う斧は柄の長さが1m位のものがよいでしょう。
小さい手斧ははっきり言って使い物になりません。
手斧を使う場面があったとしても、鉈(なた)の方が
使いやすく応用も利くので便利です。
もちろん斧も鉈も使う前にはよく研いでおきます。
切れが全く違います。その方がよけいな力を入れなくて
済むので、楽に仕事もでき、怪我もしにくくなります。
板前さんや大工さんは道具をとても大事にします。
そして研ぎに命を懸けています。研ぎの修行だけで何年も
かけるのです。使う砥石は数百万円もするものもある
そうです。
しかし近年、良質の天然砥石が取れなくなってきて
いるので、刀研ぎ師などは全国探し回っていい砥石を
かき集めているそうです。
台所にある包丁を、安い砥石でかまいませんから一度研いで
みてください。料理が楽しくなるはずです。
薪を割るときは、大きな丸太を台にして、その上に割る丸太を
置きます。そして斧を振り上げ、落とします。ねらうところは
丸太の中心です。直径15cm位なら簡単にまっぷたつに
割れます。それより大きくなると少しだけ力を入れます。
ちょっとだけです。しかし丸太も根に近い部分や、節がある
ところではなかなか割れません。
そういうときには仕方ないので力一杯振り下ろします。
それでもたまに、はじき返されるときがあるので、斧が頭に
当たらないよう気を付けなければなりません。
慣れてくるといろんな割り方ができます。丸太を寝かせた
まま割ったり、丸太を一度も倒すことなく細かく割ったり、
早割をしてみたり・・・結構遊べます。
木を割っていると中からカミキリムシの幼虫が出てくる
ことがあります。長さ6cm、太さ1cmくらいの大きさです。
カブトムシの幼虫ほど丸まっていません。顎(あご)が
発達していて、よく木をかみ砕きそうです。イチジクの木
などにいることが多く、木を枯らしてしまうのでニワトリの
餌行きです。
丸太を薪にできたら、雨に濡れないように屋根の下に重ねます。
この一連の作業を薪が十分できるまで続けるのです。
テレビでよく見る薪割り場面、実はあれが薪づくりの中で、
一番楽な仕事なのです。
戻る
|