さて、取り外した安全弁です。

もう使うことはありません。

となると、したくなるのは分解です。
異常な圧力がかかると排水するようになっているので、内部の構造は大方の予想はつきます。
まずはねじを取り外します。

出ました!
バネです。
そして水が漏れないようにゴムのパッキンが入っています。

こちらのパッキンの方も分解します。
マイナスドライバーでこじ開けます。

外れました。

いわゆるダイヤフラムですね。
簡単な構造ですが、安全を担っているので安易に再利用はしないことにします。
給湯器には少なくとも、減圧弁と安全弁という2つの安全策がとられています。
どれも圧力に関するものです。
どちらも大切な物なので、たまには点検が必要ですね。
|